投稿

👫~地域交流~👫👐

イメージ
ブログ担当看護師 I です。 先日Instagramにもアップしましたが、地域包括支援センターからの依頼で地域交流の場で『呼吸から元気に!』と題しました講演を行ってきました😀🎤 これまで、コロナ禍ではリモート形式での講演、勉強会が多かったのですが、久しぶりに対面での講演となりました。 集まってくださるか心配でしたが、多くの地域の方々が集まってくださり、講演後の質疑応答や個別での相談も大盛況でした😆 地域の保健室のように地域の方々に情報提供や実際に看護を提供することで健康を維持、病気の予防に一役立てればとの思いもあり、講演を致しましたが、ご参加いただいた方々の健康に対する意識の高さに驚かされました。 我々、医療従事者もそのような方々へ療養や健康へのアドバイスができるよう研鑽を積まないとと身が引き締まる思いでした📚 ~当ステーションにはいろいろな働き方、休暇の取得方法があります~ 地域交流が好きなスタッフ、利用者さんとじっくりと時間をかけて関わるスタッフ、その道のスペシャリスト、訪問看護が未経験、臨床経験が少ないスタッフ、いろんな色を持ったスタッフが活躍しています。 訪問看護に興味のある看護師さん、理学療法士さん、作業療法士さん募集中です😊 住所:渋谷区松濤1-2-4 B棟 電話:03-6407-8083 Email:ryujin200.shibuya@gmail.com Instagram:ryujin_shibuya 直接のお問い合わせ申込みお待ちしています。

💪お祭りに参加しました~✨

イメージ
ブログ、Instagramの更新が滞っておりました🙇  暑い夏の最中に充電中の東京渋谷スタッフ一同です。 9月となり、そろそろ涼しくなりそうなため、活動再開です!! 充電中にあった出来事など、小出しに発信していこうと考え中ですが、まだまだ暑い💦 先日、訪問先の地域の方々のご厚意もあり、お祭りに参加し、お神輿を担がせていただきました。 久しぶりのお神輿にヘタレを自認し途中離脱😭申し訳ありませんでした。 帰宅後、右肩は写真のとおりです😆再充電が必要となりました。 来年こそは、他のスタッフも巻き込み頑張ろうと思います。 快く迎えて下さった地域の方々に、この場を借りて感謝申し上げます。 地域密着できる訪問看護もいいなあと改めて感じられた日となりました。 ご利用者様だけでなく、地域の保健室としての役割にも興味のある 看護師さん、理学療法士さん、作業療法士さん  東京渋谷で一緒にワイワイ働きましょう! 絶賛、募集中です。 電話、メール、DMなどお待ちしております🙇           ブログ担当スタッフ I TEL:03-6407-8083 Gmail:ryujin200.shibuya@gmail.com インスタグラム:ryujin_shibuya

CADD勉強会開催📖📝

イメージ
先日、スミスメディカル様に来所いただきCADDの勉強会をしていただきました。 この場をお借りして御礼申し上げます 😊 病院では輸液ポンプにシリンジポンプ等の使用には慣れていた看護師さんでも、在宅看護の場面で初めてCADDやカフティポンプに触れることが多いのではないでしょうか? 今回、現在、CADDを使用中のご利用者様、これから使用することが予想される利用者様がいらっしゃることから、勤務時間外となってしまいましたが、勉強会を企画、実施しました。 実機を使用して、直接レクチャーを頂く機会がコロナ禍であったため極端に少なく、私もオンライン以外の勉強会は本当に久しぶりで、大変勉強になりました😁📝 そして、参加者からも勉強会で実際に触れて良かった。YouTube等で理解はできるのかもしれないが、実機を手にするのとしないのとでは安心感が違うと勉強会が有意義であったと感じられる感想が上がりました。 6月中には、カフティポンプの勉強会も企画しています💪 ご利用者様が安心して在宅療養生活を送れるよう、私たちも安心して援助ができるよう努めていきたいと思います💗 知識や技術に自信が無い。不安。という理由で訪問看護に足が向かない看護師さん みんな最初は不安です。そして当ステーションはそんな看護師さんには時間をかけて同行訪問で慣れてもらいます。チームで協力し仲良くケアを考えていきます。 是非一緒に訪問看護しましょう。 ご興味のある方は TEL:03-6457-8083 E-mail:ryujin200.shibuya@gmail.com Instagram:ryujin_shibuya にお問い合わせください👐お待ちしております。                   ブログ担当 看護師 I

『五月病』対策に訪問看護!?

イメージ
 この時期に健康で気を付けるものの時事ネタとしてあげられる1つに、『五月病』があります😰  季節の変わり目や新しい環境への適応によって引き起こされるストレス反応の総称をいうようですが、 この『五月病』を和らげる対策を調べていたのですが  ①バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動  ②規則正しい睡眠時間、適度な休息をとり体内時計を整える  ③友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、悩みやストレスを共有する  ④新しい趣味や興味深い活動に参加して気分転換を図る  ⑤自然環境での散歩やアウトドア活動はリラックス効果がある  ⑥やりたいことや達成したい目標を明確にし、具体的な計画を立てる といったのもがありました。 『五月病』かなと感じている方は是非、できるものを1つでも、できることからやってみると良いかもしれませんね。 しかし....訪問看護をしていると、👆ほとんど充足されている気がしました😆 天気の良い日に、日の光を浴びて、自転車に乗って、楽しく訪問看護に向かって、事務所ではスタッフ同士がわいわいと、夢ノートで目標をしっかり持って、おいしい食事も摂って、毎晩眠ることができる....幸せです💕 訪問看護をしていると『五月病』知らずかもしれません。 病院で自分の健康を削って働いている看護師さん、療法士さんに一生で1度は在宅医療味わってもらいたいです。 訪問看護についてご興味のある方、質問、疑問でも、いつでもお待ちしています😄                              blog担当 看護師 I 😓りゅうじん訪問看護ステーション東京渋谷 東京都渋谷区松濤1-2-4 B棟 TEL:03-6407-8083  E-mail:ryujin200.shibuya@gmail.com Instagram:@RYUJIN_SHIBUYA

💕当ステーションにも心不全療養指導士が誕生💖

イメージ
訪問日和が続いていますね😁 私事ですが、『 心不全療養指導士 💝』取得いたしました。 まだまだ知名度は低いのかもしれませんが、日本循環器学会が2021年度より認定制度として開始しました。 簡単に言うとすると、 心臓の病気である心不全の患者に対し、生活の指導や治療のサポートを行う専門家です。具体的には、適切な食事や運動、薬の服用方法などをアドバイスし、正しいケアを促す役割を担います。また、患者と家族の生活の質を改善するために、情報提供や心理的なサポートも行います 💗 日本では推計ですが100万人の心不全患者さんがいるそうで、今後更に増えていき、心不全パンデミック 💞 とも呼ばれるような状況になると予測されています。 その心不全パンデミックを克服するために心不全療養指導士としてその一助となれれば嬉しいです💕 訪問看護では、夜も土日も時間はたっぷりあるので、遊びだけではなく、計画的にゆっくり読書や勉強をすることもできます。それも魅力として感じてるスタッフもいるのではないかと思います 💖                                  ブログ担当 看護師 I

訪問日和🌸

イメージ
 早いものでもう3月ですね。 今日の東京渋谷の最高気温は昨日に続き19度!! 河津桜や桃の花も綺麗に咲いていました。 季節外れと言われていますが、天気が良いことは良いことですし、自転車、バイクでの訪問時や、ご利用者様と屋外歩行訓練時は気持ちがいいです😄 病院では味わえないメリットと言いますか、醍醐味ですね。 桜も3月中旬の開花が予想されていますので、今月は訪問途中の花見が楽しみです🌸 個人的な話ですが.... 先日、厄除けに明治神宮に参拝したのですが、今年は、神楽が見られました😲 去年は、鈴でシャンシャンとご祈祷いただき終わりだったのですが、コロナによる制限がやや緩和された影響でしょうか、巫女さんによる「倭舞」といわれる神楽をみることができ、今年も良い年とできそうです。 良い出会いにも恵まれると嬉しいです。 ※訪問看護って実際はどうなのかと、話を聞いてみたい、体験してみたい        ※1人の患者さんにゆっくり時間をかけて関わりたい                 ※自分の知識を在宅医療に届けたい          という看護師さんからの連絡お待ちしています。  ryujin_shibuya  Instagramのフォローも宜しくお願いします。                                                               ブロブ担当 看護師 I

本年も宜しくお願い致します🐇🐇🐇🐢

イメージ
🌄明けましておめでとうございます🎍 2022年渋谷の事業所を立ち上げ、無事に2023年を迎えることができました。 沢山の出会いと関係各所の皆様のご協力、感謝申し上げます。 本年が皆様にとりましてより良い飛躍の年となりますよう祈念致しております🐇 また、本年も沢山の出会いを楽しみにしております。 新しい看護師さん、理学療法士さん、作業療法士さんにも出会いたいです。 お待ちしています😄 ブログ担当 看護師 I